ペスト~黒死病
2014年 02月 06日
こんにちは、
2014年もすでに2月に突入しました。
光陰矢の如し、本当にあっという間ですね。
今回のテーマは人類よりもずっと前から存在し、
病との長い戦いの歴史の中心である、<細菌感染>についてです。
中でも、4度の大流行で夥しい数の死人を出した病原菌が主人公です。
絵画~ベックリン <ペスト>

感染症1 ペスト
ペスト菌(Yersinia pestis、エルシニア・ペスティス)は、
グラム陰性の通性嫌気性細菌であり、腸内細菌科に属する。
両極染色で、外見は安全ピンのような形に見え、ペストの病原体となる。
ペストは人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、
1347年から1353年にかけて流行した際には、
ヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅した
(1347年10月、中央アジアからイタリアのメッシーナに上陸、
1348年にはアルプス以北のヨーロッパにも到達)。
特効薬: ストレプトマイシン、クロラムフェニコール、
テトラサイクリン、フルオロキノロン
~Wikipedia~
上記、一度は<黒死病>の別名で耳にしたことがおありかも知れません。
~人間の抵抗力が菌に敗北すると、
ペスト菌はリンパ節から堰を切ったように全身に散布され、
皮膚に黒い斑点を生じさせながら患者を死へと導く。
この黒い斑点こそ、ペストが黒死病と呼ばれる所以であり、
現代ではこれが敗血症により出血傾向をおこすためと解明されている。~
出展:
感染症ノスタルジア(4)「文明を進化させてしまう魔力...ペスト」
NL03020102
感染症、ペスト
海外勤務健康管理センター
濱田 篤郎
濱田氏の記事は、ペストにまつわる寓話も交えて、
非常に興味深く当の時代を浮かび上がらせています。
中でも、グリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」が、
実際にあった黒死病を素材にしているらしい、との指摘がリアルです。
曰く、
~13世紀末、ドイツ北部の町ハーメルンの住民達は、
ネズミの大量発生に悩まされていた。
そこに、ある男が現れ「ネズミを駆除しょう」と申し出る。
住民達は喜んでその男にネズミ駆除を依頼した。
男が持っていた笛を吹くと、不思議なことに、
町中のネズミが路上に現れ、行進を始めたのである。
やがてネズミ達は近くの小川に次々と飛び込んでいった。
これがグリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」である。
実は、この童話には恐ろしい続編がある。
ネズミを駆除してから、笛吹き男は町の住民に約束の報酬を要求した。
ところが、住民達はその約束を反故にしてしまった。
男は怒りに震えながら再び笛を吹き始める。
すると今度は、町中の子供達が隊列を作り、行進をはじめたのである。
そして子供達はどこか遠いところに消えていった。~
この話の考察は、どうぞ上記リンクをクリックしてご覧ください。
ありがとうございました。
恵比寿ガーデンデンタルクリニック
2014年もすでに2月に突入しました。
光陰矢の如し、本当にあっという間ですね。
今回のテーマは人類よりもずっと前から存在し、
病との長い戦いの歴史の中心である、<細菌感染>についてです。
中でも、4度の大流行で夥しい数の死人を出した病原菌が主人公です。
絵画~ベックリン <ペスト>

感染症1 ペスト
ペスト菌(Yersinia pestis、エルシニア・ペスティス)は、
グラム陰性の通性嫌気性細菌であり、腸内細菌科に属する。
両極染色で、外見は安全ピンのような形に見え、ペストの病原体となる。
ペストは人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、
1347年から1353年にかけて流行した際には、
ヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅した
(1347年10月、中央アジアからイタリアのメッシーナに上陸、
1348年にはアルプス以北のヨーロッパにも到達)。
特効薬: ストレプトマイシン、クロラムフェニコール、
テトラサイクリン、フルオロキノロン
~Wikipedia~
上記、一度は<黒死病>の別名で耳にしたことがおありかも知れません。
~人間の抵抗力が菌に敗北すると、
ペスト菌はリンパ節から堰を切ったように全身に散布され、
皮膚に黒い斑点を生じさせながら患者を死へと導く。
この黒い斑点こそ、ペストが黒死病と呼ばれる所以であり、
現代ではこれが敗血症により出血傾向をおこすためと解明されている。~
出展:
感染症ノスタルジア(4)「文明を進化させてしまう魔力...ペスト」
NL03020102
感染症、ペスト
海外勤務健康管理センター
濱田 篤郎
濱田氏の記事は、ペストにまつわる寓話も交えて、
非常に興味深く当の時代を浮かび上がらせています。
中でも、グリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」が、
実際にあった黒死病を素材にしているらしい、との指摘がリアルです。
曰く、
~13世紀末、ドイツ北部の町ハーメルンの住民達は、
ネズミの大量発生に悩まされていた。
そこに、ある男が現れ「ネズミを駆除しょう」と申し出る。
住民達は喜んでその男にネズミ駆除を依頼した。
男が持っていた笛を吹くと、不思議なことに、
町中のネズミが路上に現れ、行進を始めたのである。
やがてネズミ達は近くの小川に次々と飛び込んでいった。
これがグリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」である。
実は、この童話には恐ろしい続編がある。
ネズミを駆除してから、笛吹き男は町の住民に約束の報酬を要求した。
ところが、住民達はその約束を反故にしてしまった。
男は怒りに震えながら再び笛を吹き始める。
すると今度は、町中の子供達が隊列を作り、行進をはじめたのである。
そして子供達はどこか遠いところに消えていった。~
この話の考察は、どうぞ上記リンクをクリックしてご覧ください。
ありがとうございました。
恵比寿ガーデンデンタルクリニック
by egdc2004
| 2014-02-06 14:46
| ブログ